模試の過去問って解くべき?~効率的な勉強とは

こんにちは、ゆうたです。

昨日一昨日あたりから
模試の結果についてたくさん
LINE@をいただきました。

高3生は先週末が
進研模試だったようですね。

 

そして、1,2年生も
2学期中に模試がおそらくある
と思うのですが、

模試となると
なぜか学校で過去問が
配られますよね。

特に進研模試とかのとき。

あれって本当に解く必要が
あるのかしらって僕が高校生の時は
思ってました。

だって、模試は実力を知るためのもの
であって、事前に解いて問題の傾向を
知ってたら意味がないんじゃないかって。

まあさぼるための口実なんですけど。笑

 

模試は健康診断、だけど…

実際、僕はよく
「模試は健康診断」という話をします。

模試はあくまで自分の弱点を知って
次に生かすためのものだって。

そう聞くと、なおさら
模試の過去問なんて解かなくていい
と思うはず。

ただ、僕が今日実は
(本物の)健康診断を
受けてきたわけなんですけど、

健康診断って下準備が必要
なんです。

つらいですよ。

だって前日の夜9時から
食べ物NGなんですから。笑

まるで拷問です。

健康診断のあとに病院から徒歩3分の
ところにあった吉野家のチーズ豚丼
なんとおいしかったことか…

まあそれはともかくとして、
模試を受けるのにもある程度
下準備は必要なんです。

 

模試を受ける前の準備

その下準備というのが、
「勉強のベクトルを合わせる」
というものです。

当たり前ですけど、
模試や受験勉強に関係のない
ところを勉強しても意味がないんです。

例えば、いつまでも
高1の数学の因数分解ばっかり
やってたらやばいですよね。

そんなとこよりせめて
もうちょい頻出の二次関数とかをやりなさいよ
って思うはず。

でもぶっちゃけ、どこが
受験で「メジャーな」単元かが
分からないと、

結構無駄な勉強をしちゃうんです。

特にまだ志望校が
決まってない人はね。

だから、あらかじめ
模試の過去問で

「どこがメジャーな単元なのか」

を知って、普段の勉強計画を
修正する必要があるんです。

まあだから学校の先生は
模試の過去問を配るなら
もっと早く配るべきなんですけどね。

せめて1か月前とか。

 

模試は時間配分の練習でもある

あとは、
「時間に縛られて問題を解く練習」
をするのも大切。

やっぱりね、何だかんだで
模試の時間だけはきっちりと
時間を意識して解いてほしいんですね。

何でかっていうと、
普段自分で勉強しているときと

試験会場で模試をうけるときの
時間の流れ方って違うから。

で、そのためには
あらかじめ時間配分を決めておく
必要があります。

例えば、英語だったら
最初の英文法の問題を10分で
終わらせて、

次の長文の問題を25分で解いて…

って感じで。

実際、入試のときって
絶対にあらかじめ時間配分は
決めておくものなんです。

もちろん、出題傾向が変わる
ケースも想定して、ある程度
柔軟に対応できるようにしますが。

その練習を模試からしてるかで
成績の上がり方も違うし、

「本番での強さ」というのも
磨かれるんです。

 

模試の過去問は解かなくてもいいけど…

というわけで、ここまで

・普段の勉強の方向性を合わせる
・時間配分の練習をする

ために、模試の過去問に
目を通しておく(※解く必要はない※)
ことが大切だと説明してきました。

それが結局、勉強時間のコスパ的に
最強になるんです。

タイトルにもありますが、
効率的な勉強というのは

「本番の問題の傾向、時間配分に
特化した勉強」

のことなんです。

そのための題材として、
模試の過去問をチェックするというのが
有効だっていうこと。

ぜひ、模試の過去問が
配られたときは、

出題傾向や時間配分を想定してから
本番に臨むようにしてみてください!

そして、さらに効率的な勉強をしたい
というあなたはこちらの記事も参考にしてください。

bit.lyそれではまた!